子育て本

読書レビュー:世界で活躍する子の英語力の育て方

 

おうち英語に取り組んでいます。

自分よりも英語が出来るようになってほしいと願う一心です。

いや、私の英語力なんかさっと抜かしてくれるのが一番良いのですが、そう簡単に身につくものでもないのかなぁとも思っています。

パルキッズでの取り組みはもちろんしているのですが、

ふじめぐ
ふじめぐ
フォニックスやサイトワーズとか、オンラインレッスン以外の取り組みはどんなタイミングで始めたらいいのかなぁ

と思っていたところでした。

「英語力の育て方」とのタイトルだったので、期待を胸に読んでみました!

世界で活躍する子の英語力の育て方 船津徹 著

「世界で活躍する子」というのは、どんな子供なのでしょうか。

そもそも世界で活躍しないとだめなのか?

世界情勢があっという間に変化していく世の中。

日本にいれば英語なんていらないと思って生きていたのに、インバウンドだオリンピックだとこちらが行かなくても海外から人はどんどんやってきます。

昔と違い、日本にいても英語が話せた方がいいだろうな、という環境になってしまいました。

関東在住ですが、田舎だと思っていた最寄り駅でも外国人を見かけるようになりました。

私が学生だったころとは全く違う風景です。

こうなると、我が子が社会人になるころには、ご近所に外国人が住んでいるというのが珍しくなくなるかもしれません。

ここは日本。日本にいる外国人が日本語を話せばいいでしょ!

という意見も理解できなくもありませんが、英語が話せた方が楽しめることが多くなるのは明らか。

 

日本にいたって英語が必要となるならば、それこそ世界で活躍してほしい!

ということで、子供を世界で活躍する子にすべく情報収集です。

著者の船津徹さんって誰?

ところで著者の船津徹さんとはいったいどんな方なのでしょうか。

船津徹さんは、我が家でも取り組み中の英語教材パルキッズを運営している児童英語研究所の所長である船津洋さんの弟さんです。

兄弟そろって英語に携わってお仕事されています。

パルキッズユーザーだと「あの船津先生の弟さん!」となりますよね。

プロフィールは本のカバーで紹介されているものを引用します。

1966年、福岡県生まれ。明治大学卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威である七田眞氏に師事、英語教材の開発を行う。その後独立し、米ハワイ州に移住。2001年ホノルルにTLC for Kidsを設立。英語力、コミュニケーション力、論理思考力など、世界で活躍できるグローバル人材を育てるための独自の教育プログラムを開発。オリジナルの英語教材は全米25万人の教師が加盟するアメリカ最大の教育リソースサイト「OpenEd」による「最も効果がある英語教材部門」で第2位にランクインした。

2014年にカリフォルニア州トーランス校、を、2017年に中国上海港を設立。

2018年までに延べ4500名以上の子どもの教育に携わった。卒業生の多くはハーバード大学、コロンビア大学、ブラウン大学、ペンシルバニア大学など、アイビーリーグをはじめとした世界各国の最難関大学へ進学し、グローバルに活躍している。その実績が評判を呼び、現在ではハワイに住む経営者、スポーツ選手、アーティスト、芸能人などの子どもが順番待ちとなる人気を博している。

世界で活躍する子の英語力の育て方 著者略歴引用

実績が凄いです。

ご自身の息子さんも、3か国語を操れるとどこかで読んだ記憶があります。

運営されているTLCが日本にないのは寂しいですね。

ふじめぐ
ふじめぐ
TLCが日本にできても授業料が出せずに通えないと思います…この現実も寂しい…

結局、経済力次第で英語力が決まるような状況。

日本を含め、英語が母国語ではない国の英語教育の現状とどう打開したらいいのか、というのを解説してくれます。

スポンサーリンク

日本と世界の英語力の現状

まず初めに、日本と同じく英語が母国語ではない国で急激に英語力を伸ばしている国「韓国」の取り組みについて説明があります。

ほぼ同じ内容がブログに公開されているので是非。

 

記事をよむと、韓国が1997年から取り組んできた英語教育で英語熱が高まり、父兄の経済状況に比例するように英語格差が広がったと。

船津さんのブログで、これから日本が取り組もうとしている英語教育改革は20年前の韓国とほとんど同じと書かれています。

英語格差が広がる未来に日本の子どもたちは踏み出そう、というか国から背中を押されて歩けといわれている状況です。

 

韓国以外の非英語圏の国についての情報がないので、なんとも言えません。

ただ、グローバル化の波を他人事とすることはほぼ不可能。

英語力はないよりあったほうが断然良いのです。

 

残念ながら日本の学生(中学~大学まで)のレベルはまだ低いとのこと。

残念な状況ですが、船津さんはこうおっしゃってます。

英語で突き抜けるチャンス

そうだ、突き抜けて英語が出来ることで得られるメリットを享受しよう!

ということで、日本在住、お金もそれほどかけずにどう取り組んでいくかのヒントを探してみました。

目指すべき英語力とは「CEFR B2」

そもそも「英語で突き抜ける」がどのくらいのレベルを指すものなのか?

それは「CEFR B2」です。

CEFRとは2001年に欧州議会が発表した外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠です。

レベルが6段階に分かれており、各レベルの共通参照レベルは下記一覧の通りです。

熟練した
言語使用者
C2 聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解することができる。いろいろな話し言葉や書き言葉から得た情報をまとめ、根拠も論点も一貫した方法で再構築できる。自然に、流暢かつ正確に自己表現ができる。
C1 いろいろな種類の高度な内容のかなり長い文章を理解して、含意を把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に、また自然に自己表現ができる。社会生活を営むため、また学問上や職業上の目的で、言葉を柔軟かつ効果的に用いることができる。複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の、詳細な文章を作ることができる。
自立した
言語使用者
B2 自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。
B1 仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。その言葉が話されている地域にいるときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。
基礎段階の
言語使用者
A2 ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄について、単純で直接的な情報交換に応じることができる。
A1 具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる。自分や他人を紹介することができ、住んでいるところや、誰と知り合いであるか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりすることができる。もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助けが得られるならば、簡単なやり取りをすることができる。

(出典) ブリティッシュ・カウンシル、ケンブリッジ大学英語検定機構

 

各資格・検定試験とCEFRとの対照表が文部科学省から発表されています。

文部科学省(平成30年3月)

※注釈※
○表中の数値は各資格・検定試験の定める試験結果のスコアを指す。スコアの記載がない欄は、各資格・検定試験において当該欄に対応する能力を有していると認定できないことを意味する。

※ケンブリッジ英語検定、実用英語技能検定及びGTECは複数の試験から構成されており、それぞれの試験がCEFRとの対照関係として測定できる能力の範囲が定められている。当該範囲を下回った場合にはCEFRの判定は行われず、当該範囲を上回った場合には当該範囲の上限に位置付けられているCEFRの判定が行われる。

※TOEIC L&R/ TOEIC S&Wについては、TOEIC S&Wのスコアを2.5倍にして合算したスコアで判定する。

※障害等のある受検生について、一部技能を免除する場合等があるが、そうした場合のCEFRとの対照関係については、各資格・検定試験実施主体において公表予定。

この表から、CEFR B2がどのくらいかイメージすることができます。

英検準1級以上

TOEFL iBT 72以上

IELTS(アカデミック)5.5以上

GTEC CBT 1190以上

TEAP(4技能)309以上

 

ふじめぐ
ふじめぐ
私は英検準1級を持っていますが、参照レベルの説明を読むとB1レベルかな。

準1級でもかなり余裕を持って合格している人はB2レベルになるんだろうな。

B1とB2では能力の差が大きいと感じます。

B2のレベルなら海外の大学に行っても不便なく授業に参加できるでしょうし、仕事をするにしても英語で臆することなんてないと思います。

ふじめぐ
ふじめぐ
いまは小学生の間に英検準2級を目指してるけど、その先の目標はCEFRのB2レベルだね!

ではCEFR B2を目指す具体的な方法を教えてもらいましょう!!

スポンサーリンク

海外留学なしでCEFR B2レベルが目指せる?!

本著には年齢別に具体的な取り組み方を明記してくれています。

海外留学やインターナショナルスクールに行かずとも英語力をつける方法です。

かなり地道な取り組みですが、「英語で突き抜ける」ためには必要。

しかも低価格で取り組みたい方なら、避けて通れません。

ステップ0 フォネミック・アウェアネス

文字を教える前に音やリズムに慣れさせる取り組み

ステップ1 フォニックス

アルファベット26文字の「音」を学ぶ

ステップ2 サイトワーズ

「一目で読める単語」を単語丸ごと暗記する

ステップ3 リーディングフルエンシー

速いスピードで流ちょうに英語の本が読める状態にする

と、4つに分けて取り組みを細かく説明してくれています。

始める年齢によっても取り組み方が違う理由が書いてあり、とても分かりやすいです。

しかも1つのステップの中でも、取り組みのタイミングや飽きない方法なども書いてあり、とっても参考になります。

ふじめぐ
ふじめぐ
かけ流しとオンラインレッスンに取り組んでいますが、そろそろフォニックスに手を付けてもよさそうなタイミングだとわかりました!

我が子の状況と比較できる表があると、効率的に先へ進むことができるのでとっても便利に使えそうです。

 

お勧めの教材やアプリ、絵本のレベル別の紹介など、とってもわかりやすく取り組みながらかなり活用できるはず!

取り組み方の後にはモチベーションの保ち方、働きかけ方が紹介されているので都度参照したい本です。

まとめ

タイトルに「英語力の育て方」とある通り、育て方が具体的にぎっしり詰まった一冊!

どんなものを使えばいいかや年齢別の環境づくりの仕方も本当に参考になります。

運営している学校で多くの子どもを見てきた船津さんならではのノウハウが満載!

 

その前段階の「英語力がある」がどんなレベルなのかも、なぜ必要なのかも分かります。

具体的にどんなメリットがあるのかなども示してくれており、進学先を日本以外で考えるのも10年後くらいには普通になってそうな気もしました。

高いレベルの英語力があれば、ですけどね。

フランスでも英語が出来れば奨学金がもらえて留学出来るなど、英語ができることで英語圏以外の大学も視野に入ってきます。

ふじめぐ
ふじめぐ
道のりは遠いけど、今からやっておけば後が楽になること間違いなしだね

ということで、モチベーションアップになりました。

最終的にはハリーポッターを原書で読む力を付けましょうという話なので、英会話だけではない力が必要になります。

でもそこまでに取り組むべき道筋が、本当に具体的な内容満載で示してくれています。

我が家はさっそくフォニックスを始めてみます!

これまでの読み聞かせログ

3歳11カ月からログを取り始め、これまで記事にした月の一覧です。

3歳

我が家が取り組み中のおうち英語についてはこちらからどうぞ!

 

おススメ定期購読はこどものとも。

こどものとも年少版 復刻版50冊セット
\今すぐ使える500円割引あります/

人気のタイトル、”きんぎょがにげた”や”どうすればいいのかな”が含まれたセット。

厳選された絵本たち50冊ならお気に入りと出会えるはず!

定期購読もいいですよ!

こどものとも年少版

こちらも
\今すぐ使える500円割引あります/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です